
第72回定期演奏会"ヨハネ受難曲"
Cond.:柳嶋耕太
Eva.:藤井雄介,Jesu:小笠原美敬
Bass:小池優介,Sop.:中山美紀
Alto:小川明子,Ten.:小沼俊太郎
Orch.:プロムジカ使節団
撮影:©Promusica Continuo Co., Ltd.
第72回定期演奏会"ヨハネ受難曲"
Cond.:柳嶋耕太
Eva.:藤井雄介,Jesu:小笠原美敬
Bass:小池優介,Sop.:中山美紀
Alto:小川明子,Ten.:小沼俊太郎
Orch.:プロムジカ使節団
撮影:©Promusica Continuo Co., Ltd.
八声会は2022年9月17日に行われた第15回交歓演奏会をもちまして終了となりました。記録として、ここに概要データを残しておきます。
横浜合唱協会の元指揮者・八尋和美先生が指導される8つの合唱団(ヴォーカルアンサンブル津山、菊田女声、倉敷コール・クライネ、佐久レーレルコール、福知山混声合唱団、三島グロリア合唱団、早稲田大学混声合唱団、横浜合唱協会)により発足した交歓団体です。その後、志度音楽ホール少年少女合唱団,早混OGOB合唱団,合唱団シェーネハルモニーが参加しました。
2006年10月に第1回交歓演奏会を開催して以来、毎年秋に各団が持ち回りで主催し開催されました。途中、COVID-19による中断があり、2022年の第15回交歓演奏会で最終回となりました。人数構成や合唱団のカラーや歴史が皆異なり、多彩な曲が毎年演奏されます。そして、演奏会の最後に八尋先生の敬愛するF.メンデルスゾーンが作曲した16声部の合唱曲「Hora est」を全団で歌います。蛇足ですが、交歓演奏会後の懇親会では毎回、早稲田大学混声合唱団(早混(現役))の校歌・応援歌、福知山混声合唱団の気合いの入った出し物(合唱練習とは別時程で練習だとか!)が恒例となっておりました。
撮影:坪井写真
2006.10.07. 第1回交歓演奏会 於:旧東京音楽学校奏楽堂
(以上、五十音順)
八声会は2022年9月17日に行われた第15回交歓演奏会をもちまして終了となりました。以下には最終回となった15回の基本情報を載せておきます。
日時 | ★ | 2022年09月17日(土) 13:30開演(13:00開場) |
---|---|---|
場所 | ★ | 三島市民文化会館(ゆうゆうホール) 大ホール(静岡県三島市) (JR東海・伊豆箱根鉄道駿豆線「三島」駅南口徒歩3分) |
参加団体 | ★ |
ヴォーカルアンサンブル津山(有志)(岡山県津山市) 菊田女声(千葉県習志野市) 倉敷コール・クライネ(岡山県倉敷市) 佐久レーレルコール(長野県佐久市)(賛助出演:Chor Schöne Harmonie) 早混OBOG合唱団(東京都) 福知山混声合唱団(京都市福知山) 三島グロリア合唱団(静岡県三島市) 早稲田大学混声合唱団(東京都新宿区) 横浜合唱協会(神奈川県横浜市) |
各団演奏 | ★ |
|
合同演奏 | ★ | F.メンデルスゾーン/「Hora est (オーラ・エスト/時は今)」
|
入場料 | ★ | 一般1,000円(全席自由) |
主催 | ★ | 八声会 三島グロリア合唱団 |
前売 | ★ | やまがた楽器/080-3548-1240 文盛堂書店(facebook)/055-975-4229 |
後援 | ★ | 三島市・三島市教育委員会、 三島市文化芸術協会、 静岡新聞社・静岡放送、 伊豆日日新聞社(Twitter)、 FMボイス・キュー、 (株)ノアキ三島テレビ放送(facebook) |
お問合せ | ★ | 三島グロリア合唱団 |
お願い | ★ |
|
八声会(はちせいかい)は指揮者・八尋和美氏の指導を受ける全国の合唱団で構成された合唱友好団体です。 2006年の結成以来、年1回の交歓演奏会を開催してまいりましたが、第15回となる今回が最後の演奏会となります。 三島グロリア合唱団の拠点である三島市に9団体が集まり、それぞれの音色を響かせます。日本中で多くのファンに愛される八尋先生の奏でる音楽の魅力を、各団の個性あふれる演奏とともに存分に味わっていただければ幸いです。 また約300名の全合唱団員で演奏するメンデルスゾーンの「Hora est (オーラ・エスト)」ではホールに響き渡る16声部の壮大なフーガをお楽しみいただけることでしょう。 皆様のご来場を心よりお待ちしています。 |
||
チラシ | ★ | |
![]() ![]() |