
第71回定期演奏会、Cond.:柳嶋耕太,
Sop.:中山美紀,Alto:小川明子,
Ten.:小沼俊太郎,Bass:佐野正一
Orch.:プロムジカ使節団
撮影:©︎late.est_tky instagram
第71回定期演奏会、Cond.:柳嶋耕太,
Sop.:中山美紀,Alto:小川明子,
Ten.:小沼俊太郎,Bass:佐野正一
Orch.:プロムジカ使節団
撮影:©︎late.est_tky instagram
2024年1月の定期演奏会に向け練習を開始した曲の魅力を味わっていただくためのワークショップです。
マルタンは20世紀の代表的な宗教音楽作曲家で、今回取り上げたミサ曲では、グレゴリオ、ルネサンス、ロマン派、それにジャズまで多様な音楽要素を織り込んで独自の音楽を創り上げています。
参加は無料です。
参加される場合は必ず事前申込をお願いします(詳細は下にあります)。
日時 | : | 2023年06月10日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|---|
場所 | : |
|
講師 | : | 柳嶋 耕太 (横浜合唱協会 指揮者) |
ピアノ | : | 三好 すみれ (横浜合唱協会 ピアニスト) |
取り上げる曲 | : |
|
参加申込 | : | 参加無料・楽譜を準備しますので事前にお申込みをお願いします。 下記フォームまたは下記メールからお申込み下さい。
|
フォーム | : | GoogleFormsに飛びます https://forms.gle/fCvbvz1P2MAq2iyo7 |
メール | : | 横浜合唱協会 藤井 fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp フォームまたはメールでお申し込み下さい。なお、メールの場合は、「氏名」「連絡用メールアドレス」「合唱参加 または 聴講参加(どちらか)」を必ずご記入ください。さらに「合唱参加」を希望される場合は「希望パート(ソプラノ・アルト・テノール・バス)」をお書きください。 |
チラシ(pdf)はこちらです。 |
第73回定期演奏会に関するワークショップ第2回は終了しました。
日時 | : | 2023年05月20日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|---|
場所 | : |
|
講師 | : | 柳嶋 耕太 (横浜合唱協会 指揮者) |
ピアノ | : | 三好 すみれ (横浜合唱協会 ピアニスト) |
取り上げる曲 | : |
|
参加申込 | : | 参加無料・楽譜を準備しますので事前にお申込みをお願いします。 下記フォームまたは下記メールからお申込み下さい。
|
フォーム | : | GoogleFormsに飛びます https://forms.gle/fCvbvz1P2MAq2iyo7 |
メール | : | 横浜合唱協会 藤井 fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp フォームまたはメールでお申し込み下さい。なお、メールの場合は、「氏名」「連絡用メールアドレス」「合唱参加 または 聴講参加(どちらか)」を必ずご記入ください。さらに「合唱参加」を希望される場合は「希望パート(ソプラノ・アルト・テノール・バス)」をお書きください。 |
チラシ(pdf)はこちらです。 |
第73回定期演奏会に関するワークショップ第1回は終了しました。
日時 | : | 2023年04月29日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|---|
場所 | : |
|
講師 | : | 柳嶋 耕太 (横浜合唱協会 指揮者) |
ピアノ | : | 三好 すみれ (横浜合唱協会 ピアニスト) |
取り上げる曲 | : |
|
参加申込 | : | 参加無料・楽譜を準備しますので事前にお申込みをお願いします。 下記フォームまたは下記メールからお申込み下さい。
|
フォーム | : | GoogleFormsに飛びます https://forms.gle/fCvbvz1P2MAq2iyo7 |
メール | : | 横浜合唱協会 藤井 fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp フォームまたはメールでお申し込み下さい。なお、メールの場合は、「氏名」「連絡用メールアドレス」「合唱参加 または 聴講参加(どちらか)」を必ずご記入ください。さらに「合唱参加」を希望される場合は「希望パート(ソプラノ・アルト・テノール・バス)」をお書きください。 |
第72回定期演奏会に関するワークショップは全て終了しました。
≪ヨハネ受難曲≫を身近に感じてこの曲の素晴らしさを味わっていただくためのワークショップです。
2023年3月18日(土)『横浜合唱協会 第72回定期演奏会』で共演していただくオルガニスト圓谷俊貴氏とアルト独唱小川明子氏をそれぞれお迎えし、合唱とオーケストラ・独唱の各面から聴きどころを探ります。
参加は無料です。
参加される場合は必ず事前申込をお願いします。
第72回定期演奏会に関するワークショップ第2回は終了しました。
日時 | : | 2023年01月28日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|---|
場所 | : | |
アルト | : | 小川 明子 (ヨハネ受難曲 独唱者) |
講師 | : | 柳嶋 耕太 (横浜合唱協会 指揮者) |
ピアノ | : | 三好 すみれ (横浜合唱協会 ピアニスト) |
内容 | : |
|
参加申込 | : | 参加無料・資料準備と新型コロナ感染予防対策の都合上、事前にお申込みをお願いします。 下記フォームまたは下記メールからお申込み下さい。
|
フォーム | : | GoogleFormsに飛びます![]() |
メール | : | 横浜合唱協会 藤井 fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp フォームまたはメールでお申し込み下さい。なお、メールの場合は、「氏名」「連絡用メールアドレス」「合唱参加 または 聴講参加(どちらか)」を必ずご記入ください。さらに「合唱参加」を希望される場合は「希望パート(ソプラノ・アルト・テノール・バス)」をお書きください。 |
チラシ(pdf)はこちらです。![]() | ||
※経路 | : | 阪東橋より南公会堂まで 市営地下鉄の阪東橋駅の1つしかない改札を出て左に進み、突き当たり右の階段を上がり「出口1B」より地上に出ます。出たすぐの角を左に進み、そのまま6,7分歩くと「浦舟町」の交差点に出ます。交差点向かいに「南区総合庁舎」の表示がある建物が南区役所です。土曜は休日なので、奥の夜間出入り口をご利用ください。エレベータに乗り3階で降りた左手に公会堂入口があります。 |
第72回定期演奏会に関するワークショップ第1回は終了しました。
日時 | : | 2022年11月26日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|---|
場所 | : |
|
講師 | : | 柳嶋 耕太 (横浜合唱協会 指揮者) |
オルガン | : | 圓谷 俊貴 (プロムジカ使節団 主宰) |
ピアノ | : | 三好 すみれ (横浜合唱協会 ピアニスト) |
内容 | : |
|
参加申込 | : | 参加無料・資料準備と新型コロナ感染予防対策の都合上、事前にお申込みをお願いします。 下記フォームまたは下記メールからお申込み下さい。
|
フォーム | : | GoogleFormsに飛びます![]() |
メール | : | 横浜合唱協会 藤井 fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp フォームまたはメールでお申し込み下さい。なお、メールの場合は、「氏名」「連絡用メールアドレス」「合唱参加 または 聴講参加(どちらか)」を必ずご記入ください。さらに「合唱参加」を希望される場合は「希望パート(ソプラノ・アルト・テノール・バス)」をお書きください。 |
チラシ(pdf)はこちらです。![]() |
第70回定期演奏会での演奏曲に関するワークショップは全て終了しました。
バッハが若き日の作品を活かしながら再構成し、最晩年に仕上げようとした”ロ短調ミサ”を取り上げ、作曲現場を想像しながら音楽体験します。
2020年2月29日(土)『横浜合唱協会第70回定期演奏会』で演奏するバッハ”ロ短調ミサ曲"を取り上げ、その魅力を一緒に楽しもうと企画致しました。どの回にいらしても結構です。一緒に歌って楽しみましょう!
団員一同、ご来場をお待ちしています。
貸出楽譜は当方で用意いたします。
参加は無料です。
第70回定期演奏会に関するワークショップ第5回は終了しました。
練習曲 | : |
|
---|---|---|
合唱指導 | : | 柳嶋 耕太 |
日時 | : | 2019年08月24日(土) 18:00〜21:00 |
場所 | : |
|
お問合せ | : | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) E-mail: fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp 楽譜・資料の準備上事前申し込み頂ければ幸いです。 |
チラシ(pdf)はこちら |
曲の知名度が高いため、ロ短調ミサのワークショップには毎回多数の方に参加いただいております。そのため毎回資料が不足するため、内部的に調整し、お見えになった方にはお渡しできるよう努めております。こちらでの準備・会場の都合もありますので、必ず前日までにご連絡をお願いします。紙資源の無駄遣いも許されるご時世ではありません。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
第5回 バッハ“ミサ曲ロ短調”BWV232(その5) | ||
---|---|---|
日時 | : | 2019年8月24日(土) 18:00〜21:00 |
会場 | : | 吉野町市民プラザ 市営地下鉄「吉野町」、京浜急行「南太田」 |
練習曲 | : | バッハ“ミサ曲ロ短調”からCredo後半とSanctus |
17a. Confiteor, | ||
17b. Et expecto導入部, | ||
18a. Sanctus |
お問合せ・参加申し込み | : | Tel.&Fax.:045-894-3031 (ふじい) |
fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp | ||
会場・楽譜・資料の準備の都合上、前々日8月22日(木)までにお申し込み下さい。 |
第70回定期演奏会に関するワークショップ第4回は中止となりました。
: |
| |
---|---|---|
: | ||
: | ||
: |
| |
: | E-mail: fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp | |
第70回定期演奏会に関するワークショップ第3回は終了しました。
練習曲 | : |
|
---|---|---|
合唱指導 | : | 柳嶋 耕太 |
日時 | : | 2019年07月13日(土) 18:00〜21:00 |
場所 | : |
|
お問合せ | : | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) E-mail: fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp |
チラシ(pdf)はこちら |
曲の知名度が高いため、ロ短調ミサのワークショップには毎回多数の方に参加いただいております。そのため毎回資料が不足するため、内部的に調整し、お見えになった方にはお渡しできるよう努めております。こちらでの準備・会場の都合もありますので、必ず前日までにご連絡(Tel&Fax:045-894-3031(ふじい)/E-mail:fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp)をお願いします。紙資源の無駄遣いも許されるご時世ではありません。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
第3回 バッハ“ミサ曲ロ短調”BWV232(その3) | ||
---|---|---|
日時 | : | 2019年7月13日(土) 18:00〜21:00 |
会場 | : | ひまわりの郷 市営地下鉄「上大岡」、京浜急行「上大岡」 |
練習曲 | : | バッハ“ミサ曲ロ短調”第2部(ニケア信条:クレド) |
13. Et incarnatus est, | ||
14. Crucifixus, | ||
15. Et resurrexit |
お問合せ・参加申し込み | : | Tel.&Fax.:045-894-3031 (ふじい) |
fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp | ||
会場・楽譜・資料の準備の都合上、前日7月12日(金)までにお申し込み下さい。 |
第70回定期演奏会に関するワークショップ第2回は終了しました。
練習曲 | : |
|
---|---|---|
合唱指導 | : | 柳嶋 耕太 |
日時 | : | 2019年06月29日(土) 18:00〜21:00 |
場所 | : |
|
お問合せ | : | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) E-mail: fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp 申し込みせずご来場いただいても構いませんが、楽譜・資料の準備上事前申し込み頂ければ幸いです。 |
チラシ(pdf)はこちら |
第70回定期演奏会に関するワークショップ第1回は終了しました。
練習曲 | : |
|
---|---|---|
合唱指導 | : | 柳嶋 耕太 |
日時 | : | 2019年06月01日(土) 18:00〜21:00 |
場所 | : |
|
お問合せ | : | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) E-mail: fujii-yo@ba2.so-net.ne.jp 申し込みせずご来場いただいても構いませんが、楽譜・資料の準備上事前申し込み頂ければ幸いです。 |
チラシ(pdf)はこちら |
第69回定期演奏会での演奏曲に関するワークショップは全て終了しました。
2019年5月18日(土)『横浜合唱協会第69回定期演奏会』で演奏する「ブルックナーミサ曲第2番ホ短調」「レーガー・モテットop.138」「バッハ・モテット ”Jesu,meine Freude"」を取り上げ、その魅力を一緒に楽しもうと企画致しました。ぜひ気軽にいらしてみてください。
いっしょに歌って楽しみましょう!団員一同、ご来場をお待ちしています。 (貸出楽譜は当方で用意いたします。)
第69回定期演奏会に関するワークショップ第6回は終了しました。
このモテットは第6曲を対称の中心とした11曲で構成されています。その対称構造は「対称の中心第6曲をはさんで、第1曲と11曲、第2曲と10曲、第4曲と8曲、第(3&5)曲と(7&9)曲」の各対照ペア曲」で作られています。
今回はこのバッハの構成意図と対照構造を確認しながら残りの半分を体験します。
練習曲 | : |
|
---|---|---|
合唱指導 | : | 柳嶋 耕太 |
日時 | : | 2018年11月24日(土) 18:00〜21:00 |
場所 | : |
|
お問合せ | : | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) 申し込みせずご来場いただいても構いませんが、楽譜・資料の準備上事前申し込み頂ければ幸いです。 |
チラシ(pdf)はこちら |
第69回定期演奏会に関するワークショップ第5回は終了しました。
このモテットは第6曲を対称の中心とした11曲で構成されています。
そしてその歌詞を2つの歌詞母体、聖歌集(コラール)と聖書(ローマ書)から選び、第1,3,5,7,9,11曲の奇数曲にはコラール歌詞を、第2,4,6,8,10の偶数曲には聖書のローマ書・8章からと交互に配置しています。
今回はこのバッハの構成意図と対照構造を確認しながらその半分を体験します。
練習曲 | : |
|
---|---|---|
合唱指導 | : | 柳嶋 耕太 |
日時 | : | 2018年11月10日(土) 18:00〜21:00 |
場所 | : |
|
お問合せ | : | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) 申し込みせずご来場いただいても構いませんが、楽譜・資料の準備上事前申し込み頂ければ幸いです。 |
チラシ(pdf)はこちら |
第69回定期演奏会に関するワークショップ第4回は終了しました。
第一次世界大戦が始まった1914年春大病を患ったレーガーは、歌詞に「千年にわたる宗教詩による“ドイツ詩篇”」を選び、8つの宗教合唱曲集op.138として仕上げました。その校正版を携えライプツィヒへの旅に出たレーガーは、1916年5月11日ライプツィヒのホテルで亡くなりました。その時机の上には本日の練習曲「人が生きる時は短く、その存在ははかなきもの」のページが開かれていました。「死」や「永遠」というテーマに自身の思考と感性が向けられていたレーガーの大変象徴的な曲を取り上げます。
練習曲: |
|
---|---|
合唱指導: | 柳嶋 耕太 |
日時: | 2018年10月13日(土) 18:00〜21:00 |
場所: |
|
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
第69回定期演奏会に関するワークショップ第3回は終了しました。
横浜合唱協会がドイツ演奏旅行した際、ドイツの演奏家から良く聞かれたのが「どうして日本ではレーガーがあまり演奏されないのか」との質問、また、トーマスカントール・ビラーさん 曰く「バッハの次に好きなのはレーガーだ」との表明。
ワークショップでは「なるほど、これがドイツで好まれるレーガーの魅力なんだ」と実感していただきたいです。
練習曲: |
|
---|---|
合唱指導: | 柳嶋 耕太 |
日時: | 2018年09月22日(土) 18:00〜21:00 |
場所: |
|
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
第69回定期演奏会に関するワークショップ第2回は終了しました。
ブルックナーと言えば「あの長大な交響曲」の作曲家とのイメージが強いですね。また合唱愛好家には「珠玉のアカペラのモテット」に親しみを持っている方が多くいます。
そこで今回は「交響曲とミサ曲の相互関係」の視点から、ブルックナーの「交響曲と宗教曲」の相互関係に迫ります。
合唱指導: | 柳嶋 耕太 |
---|
日時: | 2018年08月04日(土) 18:00〜21:00(途中入場可) |
---|---|
場所: | 吉野町市民プラザ ホール(4F) 京浜急行「南太田」徒歩5分 市営地下鉄「吉野町」4番出口より右方向に徒歩3分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
第69回定期演奏会に関するワークショップ第1回は終了しました。
ブルックナーは沢山の宗教曲を生み出していますが、そのほとんどがアカペラのモテット、あるいはオルガン伴奏詩篇、及びオーケストラ付のミサ曲です。
どうしてこの「ミサ曲第2番ホ短調」だけ、小編成管楽アンサンブルという珍しい編成で作られたのでしょうか?
合唱指導: | 柳嶋 耕太 |
---|
日時: | 2018年07月07日(土) 18:00〜21:00(途中入場可) |
---|---|
場所: | 吉野町市民プラザ ホール(4F) 京浜急行「南太田」徒歩5分 市営地下鉄「吉野町」4番出口より右方向に徒歩3分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
第68回定期演奏会での演奏曲に関するワークショップは全て終了しました。
秋に引き続き、この冬は6月17日(日)『横浜合唱協会第68回定期演奏会』で演奏する モーツァルトとメンデルスゾーンを取り上げ、より深くその魅力を一緒に楽しもうと企画致しました。ぜひ気軽にいらしてみてください。いっしょに歌って、楽しみましょう!団員一同、ご来場をお待ちしています。 (貸出楽譜は当方で用意いたします。)
第6回ワークショップは終了しました。
ライプツィヒでのメンデルスゾーンとモーツァルト
合唱指導: | 柳嶋 耕太 |
---|
日時: | 2018年02月17日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 神奈川区民文化センター かなっくホール ホール(2F) 京浜東北線「東神奈川」連絡橋「かなっくウォーク」徒歩1分 京浜急行「仲木戸」連絡橋「かなっくウォーク」徒歩1分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
第5回ワークショップは終了しました。
モーツァルトはどうしてハ短調の調性を選んだのでしょうか?
合唱指導: | 山神 健志 |
---|
日時: | 2018年01月20日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 神奈川区民文化センター かなっくホール ホール(2F) 京浜東北線「東神奈川」徒歩1分 京浜急行「仲木戸」徒歩1分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
第4回ワークショップは終了しました。
どうしてこの大曲ハ短調ミサは未完で終わってしまったのでしょうか?
合唱指導: | 山神 健志 |
---|
日時: | 2017年12月02日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 横浜市技能文化会館 ホール(2F) 京浜東北線「関内」徒歩5分 市営地下鉄「伊勢佐木長者町」出口2から徒歩3分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
第3回ワークショップは終了しました。
ライプツィヒにおけるバッハとメンデルスゾーン
合唱指導: | 柳嶋 耕太 |
---|
日時: | 2016年11月25日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 横浜市南公会堂 ホール(3F・南区総合庁舎内) 京浜急行「黄金町」徒歩5分 市営地下鉄「阪東橋」徒歩3分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
第2回ワークショップは終了しました。
なぜ20世紀終わり頃メンデルスゾーン再発見・評価が起こったのでしょうか?
合唱指導: | 柳嶋 耕太 |
---|
日時: | 2016年11月18日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 吉野町市民プラザ ホール(4F) 京浜急行「南太田」徒歩5分 市営地下鉄「吉野町」4番出口より右方向に徒歩3分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
第1回ワークショップは終了しました。
ザルツブルクを離れてウイーンに移ったモーツァルトが拓いた新しい創造の世界とは?
合唱指導: | 山神 健志 |
---|
日時: | 2017年11月04日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 神奈川区民文化センター かなっくホール ホール(2F) 京浜東北線「東神奈川」徒歩1分 京浜急行「仲木戸」徒歩1分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
amici musicae Leipzig & 横浜合唱協会 合同演奏会に関する合唱ワークショップは終了しました。
第2回ワークショップは終了しました。
本年10月アミケ・ムジカ・ライプツィヒとの日独ジョイントコンサートにおいて、合同演奏するバッハの“マニフィカト”、その魅力を愉しむ為に企画いたしました。
ぜひ気軽にいらしてみてください。一緒に歌って、愉しみましょう!
団員一同、ご来場をお待ちしています。(貸出楽譜を用意いたします。)
合唱指導: | 山神 健志 |
---|
日時: | 2017年06月17日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 栄区民文化センター リリス ホール JR京浜東北・根岸線「本郷台」出口より左方向に徒歩3分 |
お問合せ: | Tel&Fax:0466-23-9221(あらい) |
第1回ワークショップは終了しました。
本年10月アミケ・ムジカ・ライプツィヒとの日独ジョイントコンサートにおいて、合同演奏するバッハの“マニフィカト”、その魅力を愉しむ為に企画いたしました。
ぜひ気軽にいらしてみてください。一緒に歌って、愉しみましょう!
団員一同、ご来場をお待ちしています。(貸出楽譜を用意いたします。)
合唱指導: | 山神 健志 |
---|---|
ピアノ: | 谷口 明子 |
日時: | 2017年06月03日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 吉野町市民プラザ ホール(4F) 京浜急行「南太田」徒歩5分 市営地下鉄「吉野町」4番出口より右方向に徒歩3分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
第67回演奏会演奏曲に関する合唱ワークショップは終了しました。
第3回ワークショップは終了しました。
来年5月の「横浜合唱協会第67回定期演奏会」の演奏曲を、より深くその魅力を愉しむ為に企画いたしました。ぜひ気軽にいらしてみてください。一緒に歌って、楽しみましょう! 団員一同、ご来場をお待ちしています。(貸出楽譜を用意いたします。)(第3回チラシ(pdf)はこちら)(全3回分チラシ(pdf)はこちら)
第1回はモンテヴェルディのマドリガーレに焦点を当て、驚異的である作風と様式の変遷・深化を確認しました。
第2回はシュッツの“宗教合唱曲”を取り上げて、モンテヴェルディからの伝播“ドイツにおける深化と拡大”を確認しました。
第3回となります今回は、バッハのモテット“Komm,Jesu,komm”を取り上げて、“モンテヴェルディ⇒シュッツ”の伝播から、バッハの響きに結実したものを追求します。
“モンテヴェルディ⇒シュッツ”からの伝播の到達点の高見を一緒に体験しましょう。
合唱指導: | 山神 健志 |
---|
日時: | 2016年12月03日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 吉野町市民プラザ(4F) 京浜急行「南太田」徒歩5分 市営地下鉄「吉野町」4番出口より右方向に徒歩3分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
第2回ワークショップは終了しました。
来年5月の「横浜合唱協会第67回定期演奏会」の演奏曲を、より深くその魅力を愉しむ為に企画いたしました。ぜひ気軽にいらしてみてください。一緒に歌って、楽しみましょう! 団員一同、ご来場をお待ちしています。(貸出楽譜を用意いたします。)(第2回チラシ(pdf)はこちら)(全3回分チラシ(pdf)はこちら)
第2回はモンテヴェルディのマドリガーレを中心とした音楽のシュッツへの伝播“ドイツにおけるその深化と拡大”をシュッツの“宗教合唱曲(1648年)”から2曲を取り上げて味わっていきます。
合唱指導: | 山神 健志 |
---|
日時: | 2016年11月19日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 港南区民文化センター ひまわりの郷ホール(5F)
|
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
チラシ(pdf)はこちら |
第1回ワークショップは終了しました。
来年5月の「横浜合唱協会第67回定期演奏会」の演奏曲を、より深くその魅力を愉しむ為に企画いたしました。ぜひ気軽にいらしてみてください。一緒に歌って、楽しみましょう! 団員一同、ご来場をお待ちしています。(貸出楽譜を用意いたします。)(チラシ(pdf)はこちら)
合唱指導: | 山神 健志 |
---|
日時: | 2016年10月08日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 吉野町市民プラザ(4F) 京浜急行「南太田」徒歩5分 市営地下鉄「吉野町」4番出口より右方向に徒歩3分 |
お問合せ: | Tel&Fax:045-894-3031(ふじい) |
第66回演奏会演奏曲に関する合唱ワークショップは終了しました。
第2回ワークショップは終了しました。
第2回目は今年7月30日『横浜合唱協会第66回定期演奏会』で演奏するヘンデル“Dixit Dominus”をとりあげて、より深くその魅力を一緒に楽しもうと企画致しました。ぜひ気軽にいらしてみてください。いっしょに歌って、楽しみましょう!団員一同、ご来場をお待ちしています。(楽譜は当方で用意いたします。)
合唱指導: | 山神 健志 |
---|---|
ピアノ: | 谷口 明子 |
日時: | 2016年03月26日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 吉野町市民プラザ(4F) 京浜急行「南太田」徒歩5分 市営地下鉄「吉野町」4番出口より右方向に徒歩3分 |
チラシ(pdf)はこちら |
第1回ワークショップは終了しました。
合唱指導: | 山神 健志 |
---|---|
ピアノ: | 谷口 明子 |
日時: | 2016年02月20日(土) 18:00〜21:00 |
---|---|
場所: | 神奈川区民文化センター かなっくホール(2F) JR京浜東北「東神奈川」徒歩1分 京浜急行「仲木戸」徒歩1分 |
チラシ(pdf)はこちら |